- 大谷石ってどんな石なの?
- 大谷石についてもっと詳しく知りたい!
最近注目度が高い大谷石!
『内装はおしゃれにしたいけど、どれもいまいちだな~』なんて思った人は大谷石について調べてることでしょう。
より詳しく大谷石について知りたい方は必見です。
私も今、マイホーム建設中なのですが皆さんと同じように『雰囲気の良い空間を作りたいな~』と思い行きついた先が大谷石でした!
私は内装・イベント業に15年携わっており、おしゃれなお店やオフィス、空間演出を設計やデザイナーと一緒に作ってきました!
最近は大谷石を使うお店も増えてきており、どれもめちゃくちゃ雰囲気良い空間に仕上がってます!
この記事では大谷石の基本的なことについて解説していきます。
- 大谷石の基本知識
- 大谷石ならではの5つの特徴
- 効果抜群のメリット5つ
- デメリットもあるよ
- 価格は?他の内装仕上げ材との価格比較
当記事を読めば大谷石の基本的な知識が学べます。
内装材に悩んでいる人は選択肢が広がるのでこの機会に勉強しましょう!
- 特徴、メリット、デメリットが詳しく分かる
- マイホームに採用するかしないかの判断がしやすくなる
- デメリットを知ったうえで、大谷石との上手な付き合い方を学べる
後悔しないためにもしっかりと学んでおきましょう!
ちなみに私はメリット、デメリットを理解した上で我が家に採用しました!
【基礎知識】大谷石(おおやいし)とはどんな石?
先ずは大谷石についてより深く知るために、大谷石の歴史を紹介。
大谷石は2000年ほど前に火山の噴火によりできたと言われています。
とても長い歴史があるのですね。
大谷石の産地は栃木県の大谷町
栃木県宇都宮市にある大谷町でのみ採掘される石です。
大谷町が産地なので『大谷石』と名付けられました。
宇都宮の中心部から西北約8㎞ほどの位置しており採掘区域は東西に約3Km、南北約6Kmに及びます。
大谷石の採掘について(宇都宮市HPより)
- 地下数10m~100m以上もある杭底での杭内堀をする
- 埋蔵量は約6億トン
- 昭和40年代が採掘の最盛期
- 最盛期は採掘事業所は約120か所、年間出荷量は約89万トンまで増加
- 平成21年度は採掘事業所12か所、年間出荷量は約2万トンまで減少
緑色凝灰石(グリーンタフ)の一種
大谷石は薄い緑色の鉱石を含んでおり、緑色凝灰石になります。
緑色と言っても緑~青までの色のことを言い、大谷石も少し青みがかった薄い緑色をしていますね。
この青緑色がとても美しく、ずーっと眺めていられますよね!
芸術品のような美しさです!
大谷石の歴史
大谷石は凝灰石に該当します。
約2000年ほど前に火山の爆発によりできた火山灰性の物質が海水中に蓄積し凝固してできたと言われています。
大谷石が使用された最も古い例は約1500年前に栃木県小山市で発見された大谷石の石棺が最古とされています。
《以下、宇都宮市HPより抜粋》
大谷石の歴史 | ||
大平13年 | 795年 | 国分寺建立の際の土台に使用 |
康平6年 | 1063年 | 宇都宮氏の祖、宗円が宇都宮城建築の際に使用 |
永和元年 | 1375年 | 市内興禅寺境内に大谷石で五輪塔を建立 |
元和6年 | 1620年 | 宇都宮城主本多上野介正純が城郭普請に使用のため領内田野村より大谷石を採取 |
享保6年 | 1721年 | 当時江戸の隅田川沿に大谷石問屋が16軒存在 |
弘化3年 | 1785年 | 宇都宮二荒山神社の石垣修築に大量使用 |
大正11年 | 1922年 | 旧帝国ホテルがアメリカの建築技師ライト氏の設計により大谷石の使用により建築 |
大正12年 | 1923年 | 関東大震災が発生。帝国ホテルは焼け残り、耐火耐震に優れていることを立証。一躍声価を高める |
- 1922年に旧帝国ホテルの建設に大谷石が使用
- 1923年に関東大震災で耐火耐震に優れていることを立証
このことがきっかけで、大谷石の知名度と建築材としての認知が一気に全国的に広がります。
その後、主に一般住宅の蔵や塀、敷石に使われ始めます。
優れた効果と建築材料としての可能性が見直され公共施設や店舗、駅、美術館などで使われて行きます。
今では多くの効果が研究され一般住宅の内装材として注目を浴びています。
※大谷石を実際に見て触って確かめたい方や、歴史についてもっと知りたい方は大谷資料館に行くと良いですよ!
下記記事で見るべきポイントも解説しています。
⇒【大谷資料館】大谷石の実物を確認したいなら行くべき!見て触れる!【検討中の人必見】
大谷石ならではの5つの特徴
大谷石の特徴を見てきます。
ここでは下記の5つの特徴を紹介します。
- ミソの斑点模様
- 天然ゼオライト鉱石
- 柔らかく加工しやすい
- トップレベルの軽さ
- 耐火性が抜群に優れている
ミソの斑点模様が特徴的
大谷石には『ミソ』と呼ばれる独特な茶色い斑点模様があります。
ミソは火山灰に木片などの不純物が混ざりこみ、そのまま固まったと言われていますね。
この模様があるからこそ大谷石の見た目が美しくなります。
木でいうところの木目のような役割。
1つとして同じ模様がないのも自然素材の良いところです。
天然ゼオライトの鉱石である
ゼオライトとはスポンジ状の小さな穴を持つ鉱石のことです。
大谷石の持つゼオライトは多くのマイナスイオンと、強い遠赤外線を放出。
ゼオライトを含有していることが、内装材としての評価を上げています。
ゼオライト効果により大谷石はいろいろなシーンに使われるようになりました。
※ゼオライト効果については【大谷石のメリット】にて後述します
柔らかく加工がしやすい
大谷石は柔らかく加工がしやすいことも特徴の一つです。
その加工性の高さから、専用工具のない大昔から加工が盛んに行われてきました。
加工のしやすい大谷石は灯篭やコースターなど、インテリア雑貨としてさまざまな形に加工され、内装材だけでなく、インテリアとしても身近に感じることができます。
名建築科フランク・ロイド・ライトが旧帝国ホテルの建築に大谷石を採用したのは、柔らかく加工しやすい特徴を持つ大谷石が彫刻に向いていたからとされています。
他の石と比べて軽い
大谷石の重さの比重は1.7とされており、石材の中では抜群の軽さを誇ります。
比重を使った重さを計る計算式は下記になります。
大谷石 厚さ100㎜×縦250㎜×横250㎜の場合
- 大谷石の比重1.7
- 1×2.5×2.5×1.7(大谷石の比重)=10.6㎏
他の石との比重比較
石の種類 | 比重 |
大谷石 | 1.7~1.9 |
凝灰石 | 1.8~2.6 |
砂岩 | 2.2~2.7 |
安産岩 | 2.2~2.9 |
石灰岩 | 2.5~2.7 |
花崗岩 | 2.5~2.8 |
大理石 | 2.5~2.9 |
参考:monotsukuri.net 組積石工技能
ほかの石に比べて大谷石が軽いことが良く分かりますね。
軽いことで運搬しやすく、扱いが容易だったことも普及したことの一因です。
耐火性に優れている
大谷石は旧帝国ホテルに使われたことで有名です。
1923年関東大震災の大火災でも焼け残ったことで、優れた耐火性が実証されました。
その優れた耐火性から現在では石窯としての人気もあります。
また、室内では薪ストーブ周辺でも良く使われます。
【低価格版】大谷石を使ったおすすめの窯を紹介
【大谷石のメリット】天然ゼオライトがもたらす効果とは?
大谷石は内装材としてのメリットがたくさんあります。
見た目の美しさだけでなくゼオライトを含有していることによる恩恵が素晴らしいです!
その効果を理解しながら使う場所も考慮していきましょう!
ここでは下記の5つを紹介します。
- 熟成効果
- 音響効果
- 消臭効果
- 調湿効果
- 癒し効果
熟成効果がある
ワイン、日本酒、チーズ、ハム、漬物などが美味しく仕上がります。
ミネラルを大量に含むゼオライト成分を有している大谷石は強い遠赤外線を放出。
この遠赤外線により腐敗の進行やカビ発生の抑制をし、鮮度を保ちながら熟成を進ませることができるのです。
実際に大谷石の地下空間で熟成された生ハムは、人為的に作られた施設での熟成に比べて旨味成分が増しているという実験結果も出ています。
地元、栃木県では「栃の味プロジェクト」と銘打って、大谷石貯蔵室で貯蔵された食品として付加価値を付け『大谷石室』シリーズとしてブランドを立ち上げている。
音響効果がある
音楽、映画好きには見逃せないメリットです!
大谷石は多孔質構造のためコンクリートやガラスに比べ高い吸音率を有しており、残響時間の長い優れた音響空間を作ることができます。
その為、教会やコンサートホール、レコーディング会場などの内装材としても人気があります。
一般住宅ではシアタールーム、オーディオルーム、テレビボードの後ろの壁などで使用すると効果が発揮されますね!
最近では大谷石使って作った大谷石スピーカーもあるんですよ!
製作元はこちら:美音bion
消臭効果がある
トイレ、玄関に最適!
ゼオライトの多孔質構造によりガスや水を吸着する性質があり、優れた消臭効果があることが分かっています。
下の図は濃度100ppm、ガス量5ℓのアンモニアの中に2gの大谷石を入れた場合の消臭試験の結果を示しています
わずか10分後にはアンモニア濃度数値が下がりほぼ0まで激減しました。
またホルムアルデヒドの濃度を下げることも分かっております。
下記の図はホルムアルデヒド除去能力を市販の珪藻土と比べたものです。
珪藻土と比べても2倍以上の除去能力があることが分かります。
シックハウス症候群対策にもなりますね。
調湿効果がある
一年中、快適な空間を作ります!
多孔質構造は調湿効果にも優れています。
水の吸着能力が高いため部屋の中の湿度を吸着し、吸着した水分で乾燥を防ぐことができます。
下記の写真はとあるご家庭で、窓辺に大谷石を立てかけ、石を倒した時の画像です。
大谷石を立てかけていた箇所だけ結露がありません!
一目瞭然ですね!吸湿に優れていると言われる珪藻土と比べても、大谷石は勝っています。
下記の図は珪藻土と大谷石の調湿量を比較したグラフです。
珪藻土と比べても倍以上の吸湿能力があることが分かります。
この吸着能力を活かした雑貨も数多く商品化されています!
特にコースターはおすすめですね!
癒し効果がある
まさに清閑。
清閑とは世の中のごたごたを離れて静かなこと。また、その様子・心境
見た目の美しい大谷石空間は、マイナスイオンによる癒し効果があります。
大谷石空間でα波の出現回数を観測したところ、1分間に平均10回の観測結果が出ています。
下記の図はα波の出現回数をまとめた表です。
α波はリラックスした状態の時に出る脳波です。
大谷石空間ではα波の出現回数が多く、癒し効果があることが分かります。
大谷石の美しい見た目が空間を清閑にしてくれるからですね。
【大谷石のデメリット】
メリットがあれば当然デメリットもあります。
大谷石の見た目の美しさに魅了されて内装に検討している人が多いかと思います。
デメリットにもしっかりと目を向けましょう!
デメリットも納得の上でマイホームに使えば絶対に後悔はしません!
屋外利用の場合は劣化に注意
大谷石は柔らかく加工しやすいと言う特徴がありますが、この柔らかいという特徴が逆にデメリットに。
柔らかいがために劣化が早い。
屋外利用すると、雨風によって浸食が進み表面が剥がれてくるなんてこともあります。
ミソ部分は特に柔らかく、ボロボロと剥がれ空洞になる場合も。
また、水の吸着能力が高いことで雨が石に入り込みカビが生える原因となります。
黒ずみになっている大谷石はカビが原因ですね。
表面が剥がれボロボロに
新旧で劣化具合が良く分かる
カビで黒ずみが
屋内利用は大丈夫か?
劣化の大きな原因は雨によるものです。
屋内であれば大丈夫です。
全く劣化しないことはないですが、美しい景観は保てますのでご安心を。
屋外利用の場合はコーティング処理を
屋外で使用する場合は専用のコーティング剤を塗布して定期的なメンテナンスをしましょう。
劣化を防ぐことができます。
コーティングなので大谷石の持つ特性はなくなります。
【厳選】大谷石におすすめのコーティング剤2つ
大谷石には下記のコーティング剤をおすすめします。
施工実績の情報も多いので、安心ですね。
経年劣化により変色する
変色を楽しめる人はメリットにもなりますしもともとの青緑色が好きと言う人はデメリットになります。
大谷石を調べていると下記の3色が多いのではないでしょうか。
採掘されて間もない状態 水分を多く含み、青緑色 |
ある程度乾燥が進んだ状態 白っぽく変化 |
色の変化が進んだ状態 鉄分が反応し茶色く変化 |
これは大谷石に色の種類があるのではなく大谷石に含まれる鉄分やカルシウムが大気中の汚れに反応し変色しているのです。
なので大谷石の色の種類はありません!
必ず茶色く変化するわけではない
変色は大谷石に含まれる鉄分やカルシウムの量が関係してきます。
なので白っぽい状態で落ち着く場合もありますし
もっと赤茶っぽく変化する場合もあります。
もとの色に戻すこともできる
レモンをベースにした清涼飲料水を塗布すると元の色に戻すことができます。
ビタミンCやクエン酸が有効的で、中でも炭酸水が良いという研究結果も出ています。
身近な飲料水ではCCレモンが有名ですね!
一時的な効果のため、いづれ元の白色に戻ります。また、カビ発生のリスクもあります。
参考:風化に伴う大谷石の色調変化の定量化とその原因究明の試み 日本建築学会大会
施工単価は高め
他の内装仕上げ材と比べて、施工単価は高めになります。
一般的な内装材との比較表を作りました。
内装仕上げ材 | 施工単価(㎡あたり) |
クロス | 1,000~1,500円 |
塗装 | 2,000~3,000円 |
漆喰 | 5,000~6,000円 |
珪藻土 | 4,500~5,500円 |
モルタル | 3,000~4,000円 |
ジョリパット | 4,000~5,000円 |
タイル | 4,000~5,000円 |
大谷石 | 25,000~30,000円 |
工法、工事条件、材料によって価格は変動するのであくまで概算ですが大谷石が高いことだけは間違いないです。
大谷石の材料そのものが他の仕上げ材と比べて高いので仕方ないですね。
【大谷石】結局どうしたらよい?おすすめの使い方はこれ!
大谷石は見た目の美しさのほかに、たくさんのメリットがあることが分かりました。
しかし、デメリットがあるのも事実です。
「大谷石っていいな~」って思っていた人は余計に悩んでしまうかもしれません。
でも大丈夫です。
デメリットをしっかり理解した上で、こう使えば良いよ!と言うおすすめの使い方を紹介します。
内装で使う!外装で使う場合はコーティングを!
- 劣化する
- 変色する
外装で大谷石を使う場合はこのデメリットを回避するのは不可能です。
劣化の主な原因は雨。
変色についても外で使う方が激しく、早く変色します。
屋内の内装で使えば劣化は防げますし、黒ずみができることもありません。
屋内では美観を保つことができます。
色の移り変わりも楽しむことができ、逆に変色することはメリットに変わります。
地元、大谷町では変色することはメリットとして紹介されているくらいですからね!
※コーティングについては下記の記事を参考にしてください!
⇒大谷石の劣化を防ぐには?いつまでも美しく保つためのメンテナンス方法を紹介!
ポイントで使う!全面ではなく一面に!
- 施工単価が高い
確かに他の内装仕上げと比べて高いのは間違いありません。
その反面、価格に見合う美しさ、効果、空間演出力があるのも事実です。
ですので大谷石はポイントで使うようにしましょう!
予算に余裕がある人は別ですが、余裕がない人の方が多いですよね。
施工面積を減らすのです!
たとえば・・
- トイレの壁一面
- テレビボードの裏
- 玄関エントランスの壁一面
などなど
一面だけで使っても十分な存在感があります!
コストを抑えつつ大谷石の魅力も享受しましょう!
もっと具体的に知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!
⇒【実例あり】大谷石を使っておしゃれな空間に!おすすめの使いどころ7選完全解説!
【まとめ】メリットがたくさん!デメリットともうまく付き合おう!
大谷石について解説しました。
おさらいです。
- 産地は栃木県宇都宮市大谷町
- グリーンタフの一種で薄緑色をしてるよ
- 歴史は長く旧帝国ホテルに使われ一躍有名に
- なんといっても『ミソ』が大谷石の美しさの秘訣!
- 天然ゼオライトを含有している!
- 柔らかく加工しやすいから内装材として人気に!
- 抜群の軽さを誇る!
- 関東大震災の火災でも無事だったほどの耐火性!
- 熟成効果で貯蔵庫としても活躍
- 音響効果でオペラ、クラシックを素敵に聞かせる
- 消臭効果でアンモニア臭を除去
- 調湿効果で一年中快適な空間を
- 癒し効果でリラックス空間に!マイナスイオンを大量放出!
- 調湿能力が高いが故に劣化する
- 変色する。青緑→白→茶
- 施工単価が高い
- 屋内で、ポイントで使おう!
- 劣化を防ぎコストを抑える!
大谷石の一番の魅力は美しさにあります!
自然素材だけに他の内装仕上げ材では表現できない模様、色、佇まいが超絶品ですね!
しかもデメリットは克服できます!
あなたも大谷石空間で贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (1件)
内装で大谷石を考えています。
壁 縦横サイズを示しておいくらぐらいか教えて頂きたいのですが・・・