最近注目の大谷石。
住宅見学会でも大谷石を見る機会が増えてきたのではないでしょうか?
住宅だけでなく商業空間でも大谷石の利用は増えてきています。
私は15年間、商業空間の内装をメインに空間創りをしてきました。
特におしゃれなカフェやバー・美容室であったり、ホテルやビルのエントランス、ファサードなどに良く使われるようになってきました。
実は私も自邸に大谷石を採用しています!
でも、まだまだ大谷石は内装の仕上げ材としては認知度が低い商品ですね。
一般的にはクロス・塗装・左官(漆喰・珪藻土等)・タイルなどが主流だと思います。
ハウスメーカーのモデルハウスではまだ見る機会は少ないですよね。
そこで今回は
- 大谷石についてもっと知りたい!
- 実際に見て、触って確かめたい!
- 大谷石を使っている内装を見てみたい!
そんな希望をかなえられる施設を紹介します。
大谷石を使おうか悩んでいる人は必見ですね!
今回紹介する施設は
『大谷資料館』
資料館と言うと展示ばかりでつまらなそう・・
そんなイメージを持つかもしれませんが、全然そんなことないです!
オシャレなカフェや雑貨店が同敷地内にあり、メインの地下坑内は映画やドラマの撮影地になるほどの見ごたえがある空間です。
実際に私も子供を連れて家族で行ってきました!
五感で楽しめる施設なので、パパ・ママは大谷石の勉強がてら小さなお子さんも十分楽しめます!
当記事では観光として大谷石資料館を紹介するのではなく、大谷石を自宅やお店の内装で使おうか悩んでいる人に向けて見るべきポイントを紹介していきます。
もちろん、観光としてもおすすめですよ!
大谷資料館で見るべきポイント

大谷石を自宅、お店で使おうか悩んでいる人は大谷石がどんな石なのかを知りましょう。
大谷資料館ではありとあらゆるところで大谷石が使われているので、見るべきポイントがたくさんあります!
調湿力を実験しよう
大谷石のメリット一つでもある調湿力。
大谷石は天然ゼオライト鉱石で多孔質構造が特徴でしたね。
多孔質構造による吸水力を実験してきましょう!
小さな霧吹きに水を入れて大谷石にかけてみましょう!大谷石の吸水力がわかります!
トイレ回りや自動販売機周りなど、大谷石はどこにでもありますので怪しまれる心配もありません。
もし水を弾くような場合(吸水しない場合)は、その石はコーティング済みの可能性ありです。
コーティング力も同時に確認できますね!
霧吹きがない場合は、トイレで手を洗って大谷石にパッパッと水をかけて見るのもあり。
✅【比較】コーティング塗布あり/塗布なし


コーティング済みの場合は撥水をします。
コーティングをしていない場合は水を吸い込みます。
癒しの体感

大谷石にはマイナスイオンによるリラックス効果があると言われていますね。
大谷石資料館の地下坑内は全面大谷石空間です。
地下空間なので陽の光や風と言った要素はありませんが
森林浴に行ったような癒しを体感できるでしょう。
イオン測定器を持って実際に測ってみましょう!
✅手軽に買える測定器はこちら
KT401高濃度マイナスイオンテスターマイナスイオン検出器マイナス酸素イオンテスター空気清浄機検出器 + /-空気イオンの高濃度を表示します✅本格的に測りたい方はこちら
鉱石用マイナスイオン測定器 COM-3010PROX 正規代理店劣化具合を確認
デメリット部分にも目を向けましょう。
大谷石のメリットはたくさんありますが、デメリットもあります。
最大のデメリットは『劣化』ですね。
見るべき『劣化ポイント』は下記になります。
- ミソ部分の空洞
- 表面の剥がれ
- 色の変化
- カビ発生の有無
特にミソ部分は劣化しやすく、空洞になりやすいです。
劣化が進むと表面もボロボロと剥がれやすくなってきますね。
屋外で使っている大谷石は特に劣化の進行速度が速いので、くまなく確認しておきましょう。
屋外でも劣化がなく、変色も落ち着いているのはなぜ?
同じ屋外でも、劣化や変色に差がある大谷石があります。
なぜでしょう?
劣化の原因は大谷石の持つ吸水力。
この吸水を抑えるためにコーティングをしているかもしれません。
見分ける方法は「水をかけてみる」
先に紹介した調湿力の実験と同じ方法ですね。
☆おすすめのコーティング剤はこちら!下記記事をご覧ください!
屋内の劣化の進行具合も確認しよう
劣化の進行速度は屋内と屋外では違います。
その違いも確認すると良いでしょう。
また、屋内で大谷石を使ったときの劣化具合も確認しておきましょう。
同敷地内にある『ROCKSIDE MARKET』は2016年4月にOPENしています。
2021年4月で5周年を迎えました。
5年経った大谷石の感じを見て触って確認できます。
お店なので人の出入りが激しく触られたり、踏まれたりと接触頻度は一般の家に比べれば高いですが参考になるはずです。
お店に採用を考えているなら尚更ですね!
店内で内装のイメージをつかもう

『ROCKSIDE MARKET』の内装では床・壁に大谷石を使っています。
その他、古木調の柱や、漆喰、タイルとなどいろいろな要素の内装材も。
また、家具や什器に使われている、アイアンや木との相性、白壁との組み合わせなどなど。
大谷石をどこに、どんな組み合わせで使うか具体的にイメージをつかみましょう!
ちなみにイートイン側の内装はとても素敵でした。
あんな土間が合ったらいいなって。
古木+白壁+大谷石+木テーブル+ペンダント照明。素敵やなー
敷石・石塀で外装のイメージをつかもう

とにかく大谷石だらけだらけです。
敷石や石塀のイメージはつかみやすいでしょう!
大谷石の仕上げも同時に確認しましょう!
- 坑内の入口はコブ出し仕上げ
- 坑内でツル目仕上げ
- 石塀はダイヤ挽き
など大谷石表面の表情も実際に見ることができます。
坑内では光の当て方など、工夫を凝らしているので参考になると思います。
仕上げの種類はたくさんあるので、事前に知識を入れておくとより分かりやすいですよ!
下記の記事を参考にしてみてください。
【大谷石のデザイン】仕上げの種類11選を厳選!選ぶポイントは直感で大丈夫です!
道中でも外装の確認を!
大谷資料館に行く道中から、勉強は始まってます!
大谷町に入ると大谷石を使っている家、建物が極端に多くなります。
より具体的にイメージができますね!
大谷資料館に持っていきたいもの

大谷資料館に行くときは下記のアイテムは忘れずに持っていきましょう!
- 運動靴
- 羽織れるもの
- 霧吹き
- スケール
◇運動靴
坑内は階段が多く、時期によっては滑りやすかったりもします。
ヒールやサンダルはNGです!
◇羽織れるもの
坑内は8℃前後しかありません。肌寒いです。
夏季に貸し出ししていたブランケットも貸し出し中止になりました。
上着は持っていきましょう。
この時期、風邪なんかひいたら最悪ですからね。
◇霧吹き
調湿実験用ですね。
夏場は自分にかけても気持ち良いですよ!
◇スケール
大谷石の大きさを計ったり、塀の高さを計ったり。
とにかく大谷石だらけなのであると便利。
イメージもよりつかみやすくなります!
料金・アクセス
大谷資料館までのアクセスと料金案内です。

高速道路からのアクセ
◇東北自動車道
- 鹿沼I/Cから車で約20分(13㎞)
- 宇都宮I/Cから車で約12分(8㎞)
◇北関東自動車道
- 都宮/上三川I/Cから車で約40分(20㎞)
- 壬生I/Cから車で約30分(18㎞)
※カーナビで住所を入力すると山の中で迷子になります!施設名・電話番号を入力してください!
路線バスでのアクセス
- JR宇都宮西口6番乗車から大谷・立岩行に乗車(約30分)
- 東武宇都宮駅からは東武駅前バス停で大谷・立岩行に乗車(約20分)
- 資料館入口で下車して徒歩約5分
路線バスをご利用の場合は大谷観光一日乗車券がお得です!
販売箇所
- 関東自動車宇都宮駅前定期券センター
- 宇都宮市観光案内所
- 宇都宮東武ホテルグランデ
『ROCKSIDE MARKET』でお土産と腹ごしらえ
ROCKSIDE MARKETで内装のイメージをつかんだら旅の思い出に
お土産と腹ごしらえですね。
大谷石雑貨がたくさんあるのでインテリアに良いですよ!
内装に合わせた雑貨も買える

『ROCKSIDE MARKET』でお土産を買おう!
同じ敷地内にあるおしゃれなお店です。
大小さまざまな大谷石を使ったインテイリア雑貨を取り扱っています。
雑貨のほかにも食器やアクセサリー、ファッション雑貨など幅広く取り扱いがあるので
家族で楽しめると思います!
私はこれを買いました!


オンラインストアーもあるので事前にチェックしてから行っても良いですね!
栃木県産そば粉のガレットと本格派ジェラートがおすすめ!
ついでに紹介!
店内にはイートインスペースもあり、カフェが併設されています。
カフェの内装の雰囲気も味わいつつ、お腹も満たしましょう!
栃木県産のそば粉を使ったガレットはもちもち感とパリパリ感が同時に味わえる不思議な食感。
ジェラートもイタリアンジェラート協会認定の本格派です!
うちの子もペロリと食べていました!


大谷石を学びながら家族で楽しめる!

『大谷資料館』は大谷石を実際に見て・触って感じることができます。
また、大谷石の歴史も学ぶことができますのでより深く大谷石について知ることができますね。
地下坑内の中は映画やアーティストのPVなど、幅広く撮影に使われたロケ地となっているだけあり、超幻想的な空間となっています。
まさに『百聞は一見に如かず』ですね。
代表的なところで言えば
- GLAY DEMOCRACY 25th Anniversary ドーム公演パンフレット用撮影 2020年
- 東方神起 LIVE TOUR 2017 ~Begin Again~ 用映像撮影 2017年
- 翔んで埼玉 フジTV・東映/㈱FILM 2019年 二階堂ふみ・GACKT・神戸浩・山田菜子・宮澤竹美・加藤諒
- 三代目 J Soul Brothers S.A.K.U.R.A. 2014年
などなど。
地下洞窟の雰囲気が子供のテンションも上げてくれます!
地上に出てきたらROCKSIDE MARKET CAFEで美味しいガレットとジェラートを!
大谷石に興味ある人はぜひ一度は行ってみましょう!
コメント