DIYをしているとゴミの置き場に困りませんか?
端材や木材の切り屑、資材や道具の梱包材など意外とたくさんのゴミが出ます。
「とりあえずゴミ袋にいれて隅っこの方に置いておく」なんてパターンになりがちですよね。
実は私もそうでした。何とかしたいななんて思いながらも放置。
人目につくからこそ見た目には拘りたいでよね。
そこで今回は1×4材を使って簡単に作れるナチュラル系ゴミ箱の作り方を解説!
私は木材の端材用と、そのほかのゴミ用として2台作りました!
開口部も大きいのでとっても使いやすいですよ!
- イベント、内装業界に携わり15年
- 営業、提案、発注、現場と業界の裏側を一通り経験
- 時間と場所とお金のゆとりをDIYに全力投球
- 業界経験を活かした空間創り、物つくりを実践中
私は内装業界が長いので木工造作や家具作りなどが身近にありました。その経験を活かし自分でも物作りをしてみようと週末DIYを開始。
このブログでは『初心者がゼロからでも作れる!』をテーマにDIYについての情報を発信しています。
私自身がDIY初心者なので初心者あるあるの悩みや課題は良く分かります!当ブログで良くある悩みはきっと解決できると思いますよ!
- 1×4材を使ったゴミ箱の作り方がわかる
- 必要な材料がわかる
- 必要な道具がわかる
材料は1×4材をメインに使うので材料費は安く抑えられますし、ホームセンターで必ず手に入る材料ですので初心者でも簡単に作ることができます。
必要な材料
基本的にはSPF材を使います。
- 1×4材(19㎜×89㎜)L1820㎜×8枚
- 1×2材(19㎜×38㎜)L1820㎜×3本
- 1×10材(19㎜×235㎜)L910㎜×1枚
- (天板)パイン集成材15㎜厚→案でもOK
- 鬼目ナットM5×2個
- 鍋皿ネジM5 30㎜×2本
- アルミパイプΦ8㎜×1本
- 平型蝶番×2個
- マグネットキャッチ×1個
この材料で下記の図面のゴミ箱が制作できます。
ゴミ箱のサイスはW398㎜×H915㎜×Ⅾ356㎜。
45リットルのゴミ袋がちょうど良い感じに入ります。
材料取りはこんな感じです。
作り方
作り方はいたってシンプルなのでDIY初心者でも簡単に作ることはできますが、とは言え押さえておきたいポイントはいくつかあります。
- 扉を先に作り本体の横幅を確認
- 扉、投入口の隙間は左右上下2㎜ほど空ける
- 蝶番ドリルを使って下穴をあける
この3点のポイントを押さえておけば初めて作る人でも上手に作ることができますよ!
まずは扉を作って寸法を確認
先ず最初に扉を作り、扉の横幅を確認することから始めます。
理由は1×4材の横幅サイズは89㎜となっていますが実際には1~2㎜程の個体差があるからです。
この扉の横幅寸法を実測してゴミ箱本体を決めていきましょう。
- 1×4材 L600㎜×4枚
- 木工ボンド
- クランプあるだけ
長さ600㎜にカットした1×4材をボンドで接着
長さ600㎜にカットした1×4材を4枚準備します。
19㎜の厚み部分にボンドを塗り接着していきます。
- 高さ方向はあとでカットして揃えるので大体合っていればOK!
- クランプを使いしっかりと固定
- 木表、木裏は同じ方向に揃えよう
- はみ出したボンドは濡れ雑巾で素早くふき取る
木材は反ります!反り防止のために補強も入れますが、反りの方向を一定にするために「木表」と「木裏」は同じ方向に揃えましょう。
木表と木裏は断面の木目を見れば分かります!
ボンドが固まったら扉の横幅サイズを確認
しっかりとクランプで固定しながら夏場で半日、冬場で丸一日ほど置いておけばガチガチに固定されます。
4枚の板が1枚に繋がったらスケールを当てて横幅を実測します。今回は扉2枚作りましたがやはり3㎜程違いがありました!
この3㎜の違いが結構重要なので必ずサイズ確認は忘れずに!
ゴミ箱の形に箱を組む
次にゴミ箱本体を作っていきます。
- 1×4材 L900㎜×12枚
- 1×2材 L360㎜×4本(扉の横幅によって変わる)
- 1×2材 L297㎜×4本
- 下穴ドリル
- スリムビス32㎜
- 木工ボンド
- クランプ
注意したいのが本体の横幅を扉の横幅より少し大きめに設定すること。
今回作るゴミ箱は扉が本体の内側に納まる形のインセット方式です。
ですので扉の開閉がスムーズにできるよう、扉の両サイドに2㎜程の隙間を空けて取り付けます。
扉が356㎜なら左右+2㎜で内寸360㎜になります。
上から見た図にするとこんな感じです。
少しだけ扉について解説。
扉の取り付け方法にはインセット方式とアウトセット方式があります。
インセット・・扉を箱の内側に取り付ける
アウトセット・・扉を箱の外側に取り付ける
- 今回はインセット方式の取り付け方でゴミ箱を作ります
箱の組み方
この木枠の大きさでゴミ箱の大きさが決まるのでしっかりとサイズ確認しましょう!
この木枠をベースにしてゴミ箱本体が形作られていきます。
木枠はボンド+ビスで組み立てますが、ビス止めするときは必ず下穴をあけましょう。
下穴を開けない木材が割れてしまうことがあります。
本体横幅=扉の横幅+4㎜なので、1×4材は少し隙間が空く感じになると思います。
(今回の場合、扉が356㎜で木枠が360㎜)
両サイドもクランプでしっかりと押さえながらビス止めしていきます。
木枠の長さを297㎜にしたので木枠が側板より2㎜程セットバックします。この2㎜の凹みを『チリ』と呼びます。
こっちの方が収まりが良いですね。
厳密には1×4材のサイズによるので、きっちりチリを出したい人は予め寸法を測っておきましょう!
鬼目ナットでスイング投入口を取り付ける
投入口は蝶番で取り付けても大丈夫ですが、少しだけデメリットがあります。
- 投入口が斜めにぶら下がってしまう
- 投入口が戻ってくるときに手前側にスイングしない
これを解決するために鬼目ナットを使います!
鬼目ナットを使うとネジで投入口を支えることができるので、投入口が垂直になりスイングもスムーズになります!
- 1×10材 L356㎜(扉と同じ横幅寸法)→投入口
- 鬼目ナットM5×2個
- 鍋皿ネジM5 30㎜×2本
- アルミパイプΦ8㎜ L30㎜×2本
- 8㎜用木工ドリル
- 六角棒レンチ
- 木工用垂直穴あけガイド
投入口も扉も同じインセット方式になります。
投入口と本体は上下左右に2㎜以上の隙間ができるように取り付けましょう!
スイング投入口の取り付け方
穴はあまりギリギリを狙いすぎず10㎜程セットバックしましょう。
深さは20㎜程あれば十分です。
側面に穴をあけるときは1×10材が動かないようにしっかりと固定しましょう。
適当な木材とクランプがいくつかあればこんな感じで固定できます!
本体側の穴は1×10材の穴と同じ場所に開ける必要があるので、慎重に墨出ししましょう。
ここをミスると板がスイングしなくなります。
今回の場合は上部から54㎜が穴の芯となります。
垂直に穴をあけましょう!
自分では真っすぐに穴をあけているつもりでも、結構斜めにドリルが入ってしまうのものです。
初心者でも確実に垂直に穴をあけたいなら『垂直穴あけガイド』をつかいましょう。
穴をあける前にマスキングテープを貼っておくと、ささくれがなくキレイに開口できます!
STEP2であけた本体の貫通穴に鬼目ナットを取り付けます。
取り付け方は超簡単!
穴に鬼目ナットを差し込んで六角レンチで時計周りに締めていくだけです!
ここまで出来ればもうほぼ出来上がり。
1×10材にあけた穴に用意したアルミパイプを差し込みましょう。
これはマストではありませんが、アルミパイプがあったほうがスイングがスムーズになると思います!
アルミパイプはホームセンターでカットしてもらえますよ!
ナットにネジを締め込み、1×10材のにあけた穴にネジを差し込めばスイング投入口の完成です!
扉を取り付ける
ここまでくればあと少しで完成ですが、扉に丁番を取り付けるのが割と大変。
上手に扉を取り付けるポイントは3点!
- 仮止めをして開閉確認をする
- 蝶番の下穴は『丁番ドリル』をつかう
- 上下左右2㎜以上の隙間をあける
- 平型蝶番×2個
- マグネットキャッチ×1個
- パッキン2㎜厚
- トリマーもしくはノミ
扉の取り付け方
本体に投入口が取り付けてある状態で扉の高さがいくつになるか測ります。
その時に上下に2㎜の隙間が空く高さに設定しましょう!
高さが決まったらノコで最初に作った扉の高さ方向をカットします。
蝶番はそのままビス止めするのではなく、取り付け場所に2㎜程の溝を掘っておきましょう。
そうすることで扉が閉まったときに隙間がなくきれいに仕上がります。
溝を掘る工程は下記です。
- 蝶番を取り付ける場所を決め墨出しする。
- 墨線に沿ってノミの刃を入れておく
- トリマーで線の内側を削る
- 削り残った墨線キワをノミで削る
予め墨線上にノミで刃を入れておくと、トリマーを近づけるだけで刃の回転力で墨通りに木材を吹き飛ばしてくれます!
蝶番の墨が出せたら、墨に沿ってノミの刃を入れていきます。
トリマーで削れなかった端っこの方はノミを使って削り取ります。
蝶番の溝堀は本体と扉の両方溝堀します。
扉は厚み部分を掘ることになるので蝶番の形に掘ろうとすると少し面倒です。
ですので厚み幅分を全部掘っても大丈夫です。
※トリマーを持っていない場合は、ノミで溝堀りしましょう!
トリマーの使い方は下記の記事を参考に!
溝が掘れたら蝶番を取り付けていきます。
蝶番を取り付けるときはビス穴の中心に下穴を開ける事!
下穴位置がズレるとビスを締め付けた時に蝶番も穴の方向にズレてしまいます。
中心に下穴をあけるには『丁番ドリル』を使うと確実に中心を狙えます!
もし下穴あけに失敗した場合は爪楊枝を使って対処できます!
つまようじを使った対処方法は下記記事をご覧ください。
扉を本体に取り付けるときはビスは最後まで締め付けずに仮止め状態にしておきましょう。
多少蝶番が動かせるくらいの状態にして、調整しながら取り付け位置を決めていきます。
また、扉と下枠の隙間を2㎜ほど空けて取り付けます。
扉を2㎜浮かした状態で取り付けるのは困難なので、そんな時はパッキンを使うと簡単です!
パッキンは一つあるだけで何かと便利に使います。
ゴミ袋をセットする枠をつくる
最後にゴミ袋セッティング用の枠を作り、本体側に枠の置き場所を取り付けます。
この枠の置き場所が補強の役割にもなります!
材料が余れば扉の裏側にも桟を流し補強を入れておきましょう!
- 1×2材 L360㎜×1本/L290㎜×2本(枠を置く桟になる)
- 1×2材 L350㎜×2本/L290㎜×2本(ゴミ袋セッティング用の枠)
- 木工ボンド
- スリムビス32㎜
- 下穴ドリル
- 皿取り用ドリル
- 水平器
ゴミ袋のセット方法
余った1×2材を使って同じ高さで3方に桟を取り付けます。
桟の長さは背面の1×4材全てにまたがっていれば何㎜でもOKです。
この桟がゴミ袋用の枠の置き場所になるので水平に注意しながら取り付けましょう。
取り付け位置は扉の高さより-50㎜くらい。この上にゴミ袋用の枠が乗りますので、枠のサイズによって取り付け位置は調整します。
水平器を使って取り付ければ楽に水平が出せますよ!
ついでに扉の裏にも補強を入れておきましょう!
ゴミ箱の内寸より一回り小さい寸法で枠を作っていきます。
扉の厚みを考慮してゴミ袋用の枠のサイズは350㎜×290㎜としています。
使う木材は何でもOK。
私は24㎜×24㎜の角材が余っていたのでこれで木枠を作りました。
組み立てるときは木材が割れないように下穴をあけてビス止めします。
また、ビス頭が飛び出さないように皿取り用ドリルを使ってビス頭を沈めましょう。
ビス頭が飛び出すとゴミ袋が引っ掛かり破けるかもしれません。
木枠の角を丸くしておくとゴミ袋がセットしやすいです。
角があるとビニールが張られてしまい、今にも破けそう。
角を丸めることによって余裕ができた!
角を丸くするのはトリマーが一番楽!
トリマーが無ければ紙やすりでひたすら頑張りましょう。
トリマーは木材を丸く削るだけでなく溝を掘ったりと、かなり応用が利く工具です。DIYの幅がとても広がるのでおすすめ!
天板のサイズを決める
天板のサイズはお好みで。
天板の材料はパイン材を使っています。
少し大きめにしても良いですし、本体と同じサイズでも良いですし。
私は同じサイズで作りましたが底目地を入れてアクセントにしました。
この側目地を作るときも『トリマー』を使ってます!
好みの色に塗装する
組み立ての前に塗装で仕上げましょう。
組み立ててから塗装をすると細部の塗装が大変になります。
パーツは下記ですね。
- 本体
- 投入口
- 扉
- 天板
- 塗料(お好みでなんでもOK)
- 刷毛orローラー
- ペーパー
木材の保護の役割もあるので必ず塗装はやりましょう。
色を付けたくない場合はクリヤー塗料(透明)を使えば木材そのものの風合いを残せますよ!
塗装のやり方
塗装はとにかく下地処理が重要な工程です。
下地を整えておけばきれいに仕上がりますよ。逆に下地処理が不十分だとささくれだったりムラの原因となります。
ひたすらペーパー掛け。
先ず#120でパーパー掛けしたら次に#240でペーパー掛け。
かなり根気がいる作業なので電動工具があると時短&楽ちんです。
DIYにはランダムオービットサンダーはマストアイテムだと思ってます!それくらいペーパー掛けは面倒。
お好みの塗料で塗装しましょう。
今回使った塗料はWOOD水性木部保護塗料オーク。
屋外で使うゴミ箱なので、屋外使用の塗料で撥水性も抜群!
塗装は2回以上塗りましょう。
塗装が乾くまで待ちます。
夏場で2時間ほど。冬場で半日ほど待機です。
木材が水分を含むと毛羽立ちがある場合があります。
手で触ってざらつきがある場合は#320のペーパーで軽くこすってあげます。
その時は電動工具は使わずに手でペーパー掛けする程度で大丈夫です。
2回目の塗装で上塗りをします。
下の写真の左が2回塗り、右が1回塗り
色のノリが全然違いますね。
2回塗りの方が塗膜も強くなり色持ちが長く続きます!
※3回目の塗装をするときはSTEP③④⑤を繰り返す。
塗装が終わったらひたすら乾かしましょう!
組み立て
塗装が乾いたらいよいよ最終工程、組み立てです。
組み立てと言っても扉と天板を付けるだけ!
各パーツの組み立て
先ほどは仮止めまでだったので、蝶番をしっかりと取り付けていきます。
パッキンを下に敷いて取り付ければ2㎜の隙間もキープできますね!
この時予め取っ手もつけておきましょう。
取っ手はお好みのデザインで!
ネジを締めながら1×10材の穴にネジを差し込みます。
念のためスイング具合をチェックしましょう!
天板は上からしかビスが止められないので、ビスを見せたくない場合は木工ボンドで十分です。
木工ボンドだけでは心配な人はダボ継ぎもアリですね。
扉の開閉確認が出来たらマグネットキャッチを取り付けていきます。
扉の裏側には鉄板を取り付け、本体の内側にマグネットを取り付けます。
鉄板とマグネットが同じ高さになるように注意しましょう。
扉を締めてマグネットに鉄板がちょうどくっつけば取り付ける場所はどこでも大丈夫です!
マグネットキャッチはどんな形状の物でも大丈夫ですが、ビス止めタイプが取り付け簡単ですよ。
これで扉が勝手に開いたりすることはありませんね!
【完成】材料費5000円以下で作ったナチュラル系ゴミ箱!
ゴミ袋用の木枠にゴミ袋をセッティングして完成です!
今回は端材用とその他ゴミ用のゴミ箱2個作りました。
材料は1×4材がメインですので材料費も全部で5000円いかないくらいです!
作り自体はとてもシンプルなのでどんな景観にも合いやすいと思います!
スイング式の投入口もとってもスムーズです!
45Lのゴミ袋がちょうど良いサイズ感でした!
作業場もすっきりして良い感じです!ぜひゴミ箱作りにチャレンジしてみてください!
コメント