路面店や商業施設などを賃貸契約して新規出店をするとき、必ず出てくる工事区分。
出店の工事には工事区分はつきものですね。
一般的には『A工事』・『B工事』・『C工事』と言われる工事区分があります。
初めて聞く人には何のことか良く分からないと思います。
この工事区分は非常に大事なことなので必ず理解する必要があります。
理解不足なまま契約を進めると大きな損をする可能性もありますよ!
今回はA工事・B工事・C工事とはどうゆう工事のことを言うのか分かりやすく解説していきます。
【工事区分】A工事って誰がする工事?
A工事とは
出店するテナントが入居するにあたって、施設側が行う工事で施工費用も施設側が負担することになります。
- 発注者・・施設側
- 工事業者・・施設側の指定工事業者
- 費用負担・・施設側
出店者側は費用が発生しなく、工事業者も選ぶことはできません。
費用が発生しないので特に負担になる事はありません。
ただ費用が発生しない分、どこまでをA工事で施設側に施工してもらえるかは確認が必要です。
出来るだけA工事を増やせば出店費用を少なくすることができます。
ではどような工事がA工事となるのでしょうか?
A工事はどんな工事?
A工事とは主に建築に関わる工事や、施設の付帯設備に関わる工事になります。
ざっくりいうとテナントの入居空間(床・壁・天井)と消防法に定められている最低限必要な消防設備の設置までをA工事で行います。
消防設備には煙感知器・スプリンクラー・排煙設備・避難誘導等などがあります。
また空調設備やテナント区画までの電気の引き込みはA工事で行うことが一般的です。
飲食であればテナント区画までの水道の引き込みもA工事になります。
入居するにあたって必要最低限の状態まではA工事で準備してくれるという事ですね。
契約前にA工事内容をしっかり確認しましょう。
本来ならばA工事で施工してもらえる工事が抜けていないか要チェックです。
【工事区分】B工事って誰がする工事?
B工事とは
施設側の指定業者で施工する工事で、A工事とは違い費用負担がテナント側になります。
- 発注者・・施設側
- 工事業者・・施設側の指定工事業者
- 費用負担・・テナント側(出店者側)
A工事との大きな違いは費用負担がテナント側になる事です。
工事業者も施設側の指定業者となりテナント側は選ぶことはできません。
テナント側からしたら施工業者も選べず費用も負担しなければならないので、たまったもんではありません。
しかもB工事の工事金額はめちゃくちゃ高いです。
出店するときは極力B工事が発生しないように進めましょう。
ではB工事とはどのようなときに発生するでしょうか?
B工事の工事内容は?どのようなときにB工事が発生するか?
B工事は主に施設側の付帯設備を増移設するときに発生します。
例えば、煙感知器を増やす、スプリンクラーを増やす、テナント区画に引き込む電気容量を増やす。
など、または移設するなど。
A工事で取り付けた設備に変更をかけるときには、施設側の指定業者にてB工事で工事を行うことになります。
なぜB工事で施設側指定業者が工事をするかと言うと、施設の付帯設備は普段からその施設に出入りしている業者でないと詳細が分からずトラブルのもとになるからです。
電気容量を増やすと言ってもどこから電気を引き込んでいるかは、テナント側には分かりません。
スプリンクラーを移設するにしても、移設するためにスプリンクラーの配管内に溜まっている水を一度抜かなくてはならず、水を抜くために止水しなければいけません。
これもどこが元栓かは施設側にしか分かりませんね。
なのでテナント側では業者の指定はできなく、施設側の方で施工業者を指定します。
B工事は施設の付帯設備に変更(増設・移設)をかけると発生します。
B工事はコスト高なので極力発生しないようにしましょう。
【工事区分】C工事って誰がする工事?
C工事とは
テナント側(出店者側)が選んだ施工業者で施工する工事で、当然費用負担もテナント側になります。
- 発注者・・テナント側
- 工事業者・・テナント側で自由に選定
- 費用負担・・テナント側(出店者側)
C工事が一番馴染みがあると思います。
出店者が行う内装工事がC工事となります。
ですのでテナント側で自由に工事業者を選ぶことができ、その分費用も抑えることができます。
ざっくりいうとA工事、B工事以外の工事は全てC工事となります。
ですので工事区分表にはC工事欄には『A・B工事以降の工事』と書かれていることが多いですね。
C工事の工事内容は?内装工事全般です。
C工事は内装工事全般の工事となります。
A工事で箱は作ったので、そのあとはC工事でやってね。と言った感じです。
区画内で新たに壁をつくたっり、壁や天井をクロスや塗装で仕上げたり、造作したりと言った
いわゆる内装に関わる工事は全てC工事になります。
そしてC工事でどんなお店を作る計画をするか。いわゆる設計ですね。
その設計のなかで、施設の付帯設備に変更をかけなければならない計画をするとB工事が発生します。
なのでB工事が発生しないように設計をするのも重要なポイントですね!
C工事はA・B工事以降の内装工事全般です。
C工事の設計内容によってB工事が発生します。
【まとめ】A・B・C工事の違いは発注者と費用負担者の違いです。
これでA工事・B工事・C工事の違いが理解できたと思います。
簡単に表にまとめます。
A工事 | B工事 | C工事 | |
発注者 | 施設側 | 施設側 | テナント側 |
施工業者 | 施設側指定業者 | 施設側指定業者 | テナント側 |
費用負担 | 施設側 | テナント側 | テナント側 |
この工事区分を理解しないまま進めるとトラブルのもとになります。
A工事・B工事の内容は出店する施設によって違う場合があります。
だいたいどこもほぼ同じなのですが、たまに「空調はC工事で取り付けてください」や、「電気設備工事全般はB工事です」などといったことがあります。
空調はA工事で、電気設備はC工事でと思って出店予算を組んでいたとしたら、絶対予算オーバーしますね。
工事区分は施設側とテナント側がお互いどこまでの工事をどちらの費用負担で行うかを明確に線引きするためのものです。
特にお金に関わる事が出てくるので工事契約前には施設の工事区分は必ず確認しておきましょう。
ではまた!
コメント
コメント一覧 (1件)
なるほど!
とても分かり易い記事でありがたいです!